【高野山】金剛峯寺

高野山

金剛峯寺は弘法大師によって開かれた高野山真言宗の総本山です。このお寺は文禄二年(1593)豊臣秀吉が亡母の菩提のために建立、更に文久三年(1863)再建されたのが現在の建物になります。金剛峯寺は我国最大の石庭が有名です。それ以外にも大広間、柳の間の綺麗な襖絵にも目を奪われましたが、寺院内部の撮影は禁止でしたので目にしっかり焼き付けました。

高野山真言宗の総本山 金剛峯寺

金剛峯寺の正門です。現在はこの門から誰でも出入りできるようになりましたが、昔は天皇・皇族、高野山の重職に限られていました。

大玄関・小玄関

金剛峯寺の大玄関(写真中央)と小玄関(写真右端)です。大玄関は天皇・皇族や高野山重職のみが出入りでき、小玄関は上綱職の僧侶が利用しているそうです。

金剛峯寺の屋根の上をよく見ると、木製の桶が複数置かれています。火災発生の時にこの桶に溜まった雨水で屋根に水を撒いて、火の粉をおさえて延焼を防ぐそうです。

日本国内最大級の石庭 蟠龍庭

石庭としては日本国内最大級で2,340平方メートルあります。雲海の中で雌雄一対の龍が、奥殿を守っているように表現されています。龍は四国産の青い花崗岩140個、雲海には京都の白い砂が使われているそうです。

金剛峯寺の前身 青巌寺

金剛峯寺は明治二年に改称されるまでは青巌寺と呼ばれてました。そのお寺にあった経蔵と鐘楼です。

経蔵

延宝7年(1679)に再建されました。

金剛峯寺の前身 青巌寺の鐘楼

万延元年(1860年)に大火で類焼後、元治元年(1864年)に再建されたものと言われています。

金剛峯寺の御朱印

金剛峯寺の御朱印いただきました。

弘法大師空海御誕生1250年記念 3霊跡巡礼スタンプラリー

令和5年2月15日~令和6年12月31日までに、善通寺、東寺、金剛峯寺の3霊跡でスタンプを集めると、弘法大師御誕生1250年記念で手ぬぐいがもらえます。去年、善通寺と東寺でスタンプをもらい、今年やっと高野山へ行けたので金剛峯寺でもスタンプをもらえました。

3つ集めるのに1年半かかってしまいましたが、やっといただけました!

広げるとこんな感じです。使うのはもったいない気がしたので、壁に飾りました(笑)

アクセス

南海りんかんバス「金剛峯寺前」下車 徒歩約1分。

 

ちょっと寄り道

とても暑い日だったので、少し涼むべく、高野山 café雫へ寄りました。

高野山銘菓の「かるかや餅」がトッピングされたアイスクリームを注文。こうやくんもついてきました(笑)

内観がちょっとお洒落♡

お土産も買えます。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました