滝野もみじ

三弘法

【三弘法・京都】第 1番札所 八幡山 東寺の紅葉

東寺 紅葉見頃 国宝五重塔と紅葉。4月の桜満開の時と同様に朝いちに行きましたので人もあまりいませんでした。 東寺 紅葉ライトアップ 京都の街を散策しながら時間潰し、ライトアップする時にまた行きました。待った甲斐...
三弘法

【三弘法・京都】第 2番札所 大内山 仁和寺

仁和寺は旧御室御所ともいわれる真言宗御室派の総本山です。 仁和4年(888)、第59代宇多天皇が父帝光孝天皇の遺志を継ぎ、完成しました。 第 2番札所 大内山 仁和寺 京福電鉄「御室仁和寺」下車  徒歩3分、...
四国八十八ヶ所

【四国八十八ヶ所霊場】第 3番札所 亀光山釈迦院 金泉寺

旧街道を少し離れた住宅街の中にある金泉寺は、大師ゆかりの「黄金の井戸」があることで有名です。 第3番亀光山釈迦院 金泉寺 最寄駅はJR四国 高徳線板野駅から徒歩15分、金泉寺の仁王門が見えてきました。左右には...
四国八十八ヶ所

【四国八十八ヶ所霊場】第 4番札所 黒巌山遍照院 大日寺

朱塗りの鐘楼門が目を引く大日寺。第1~5番札所の歩き遍路の中で一番の移動距離、高低差があるお寺です。 第4番黒巌山遍照院 大日寺 大日寺へ行った日は結構雨が降っており、少し霧がかっていました。 朱塗りの...
三弘法

【三弘法・京都】第 2番札所 大内山 仁和寺の紅葉

仁和寺 紅葉見頃 仁和寺の紅葉、初めて見に行きました。混雑時間は避けたくて朝いちに行きましたので回りやすかったです。 仁和寺 紅葉ライトアップ 同じ日の夜に再び仁和寺へ行...
四国八十八ヶ所

【四国八十八ヶ所霊場】第 5番札所 無尽山荘厳院 地蔵寺

地蔵寺は四国八十八ヶ所、第5番霊場として弘仁12年、嵯峨天皇の勅願により弘法大師が開創し、およそ1,200年の昔より法灯連綿として受け継がれてきた真言宗の古刹です。日本一の規模を誇る五百羅漢があることでも有名なお寺です。 ...
四国八十八ヶ所

【四国八十八ヶ所霊場】第 6番札所 温泉山瑠璃光院 安楽寺

安楽寺は湯治のご利益にあずかれるお寺です。境内には宿坊があり、弘法大師ゆかりの温泉があります。 第6番温泉山瑠璃光院 安楽寺 JR板野駅から徳島バスに乗り、バス停「東原」で下車。そこから歩いて10分で安楽寺に...
四国八十八ヶ所

【四国八十八ヶ所霊場】第 7番札所 光明山蓮華院 十楽寺

人がもつ生、老、病、死、怨憎会苦、愛別離苦、求不得苦、五陰盛苦という8つの苦しみを阿弥陀如来の慈悲により乗り越え、極楽浄土の10の楽しみを得られるようにと、十楽寺と名づけられました。十楽寺は恋愛や縁結びで有名な愛染明王で知られています。...
四国八十八ヶ所

【四国八十八ヶ所霊場】第63番札所 密教山胎蔵院 吉祥寺

吉祥寺は住宅街に立つお寺で、毘沙門天がご本尊なのは八十八ヶ所中、このお寺のみです。 第63番密教山胎蔵院 吉祥寺 最寄駅はJR四国 予讃線伊予氷見駅、そこから徒歩2分で吉祥寺に到着しました。行きは良かったのですが帰りの電車がなかなか来ず...
四国八十八ヶ所

【四国八十八ヶ所霊場】第68番札所 神恵院・第69番札所 観音寺

四国八十八ヶ所霊場の第68番神恵院、第69番観音寺、すぐ近くにある銭形砂絵を見に行きました。
四国八十八ヶ所

【四国八十八ヶ所霊場】第74番札所 医王山多宝院 甲山寺

甲山寺は弘仁12年(821)、弘法大師が満濃池まんのういけ※を修築した功績で朝廷より賜った金の一部で建立したお寺です。大師自作の薬師如来像を本尊として安置されました。 ※満濃池まんのういけ:香川県仲多度郡まんのう町にある日...
四国八十八ヶ所

【四国八十八ヶ所霊場】第75番札所 五岳山誕生院 善通寺

善通寺は真言宗の開祖、弘法大師空海の誕生の地として有名で、京都の東寺と、和歌山の高野山と並ぶ弘法大師三大霊跡の1つです。弘法大師の父君である佐伯善通卿の名をとって「善通寺」となりました。寺域は東院(伽藍)と西院(誕生院)からなっています。 ...
三弘法

【三弘法・京都】第 3番札所 放光山 神光院

神光院じんこういんは建保7年(1217)に京都市北区西賀茂に創建されました。東寺、仁和寺と並んで京都三大弘法として有名で『西賀茂の弘法さん』として親しまれているお寺です。また神光院ではきゅうりに疫病を封じて救世利民・病気平癒を祈願する「...
高野山

【高野山周辺スポット】女人高野 慈尊院

4月下旬、和歌山県伊都郡九度山町にある慈尊院へ行ってきました。慈尊院は弘法大師のお母様が晩年を過ごした寺院で、平成16年7月に世界遺産に登録されています。地名の九度山というのは弘法大師が月に九度、高野山からお母様に会いに来られていた為に...
四国八十八ヶ所

【四国八十八ヶ所霊場】第77番札所 桑多山明王院 道隆寺

奈良時代、この地の長者・和気道隆が桑畑で見つけた光を魔物と思い矢を放ったところ、実際は魔物ではなく乳婆でした。深く悲しんだ道隆は供養の為に桑の木で薬師如来の小像を刻み、堂を建てたのが起源と言われています。それから道隆の子の朝祐ちょう...
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました