滝野もみじ

近畿地方

【弘法大師ゆかりのお寺~三重~】 金生山 弥勒院 善福寺

弘法大師御誕生1250年記念 に松阪・多気・大台にあるゆかりの深い真言宗寺院七山にお参りするという『松阪七弘法大師巡り』が令和5年度より開始されました。今回はそのうちの1つである金生山 弥勒院 善福寺へお参りしてきました。 金生山 弥...
近畿地方

【弘法大師ゆかりのお寺~京都~】神泉苑

神泉苑しんせんえんは延暦13年(794)、桓武天皇が平安京を造営する際、宮中の付属庭園として造られました。常に清らかな泉が湧くことから神泉苑と言われています。また境内には弘法大師が日照り続きの際、雨を降らせるために勧請した善女竜王を祀る...
近畿地方

【弘法大師ゆかりのお寺~京都~】大慈山 乙訓寺

乙訓寺は弘法大師ご在住のお寺として、また牡丹のお寺としても有名です。残念ながら訪問した時は牡丹が見られる時期ではありませんでした。。 【弘法大師ゆかりのお寺~京都~】大慈山 乙訓寺 表門(赤門) 長岡京市指...
近畿地方

【弘法大師ゆかりのお寺~大阪~】星田妙見宮

大阪府交野市星田には降星伝説があるそうです。 平安時代、嵯峨天皇の弘仁年間(810~824)に弘法大師が私市の獅子窟寺の岩屋で仏眼仏母尊の修行をされていた時、天上より七曜星(北斗七星)が三か所に分かれて地上に降りました。その三か所とは...
近畿地方

【弘法大師ゆかりのお寺~大阪~】降星山 光林寺

大阪府交野市星田には降星伝説があるそうです。 平安時代、嵯峨天皇の弘仁年間(810~824)に弘法大師が私市の獅子窟寺の岩屋で仏眼仏母尊の修行をされていた時、天上より七曜星(北斗七星)が三か所に分かれて地上に降りました。その三か所とは...
中国地方

【弘法大師ゆかりのお寺~岡山~】聖満山法城院 大福寺

大福寺は報恩大師が備前四十八ヶ寺の一つとして奈良時代に和気郡伊部に建立したと伝えられ、岡山藩の整備に伴って寛永年間に岡山城下に移転したものです。 昭和20年(1945年)6月29日未明の岡山大空襲時、この付近にも多数の焼夷弾が落ち伽藍...
九州・沖縄地方

【弘法大師ゆかりのお寺~福岡~】南岳山 東長寺

東長寺は弘法大師が日本で最初に開山した密教寺院で、真言密教が東に長く伝わるようにと祈願されました。木造座像では日本最古の福岡大仏で有名なお寺です。 南岳山 東長寺 山門 博多駅から地下鉄に乗り、次の駅の祇園...
高野山

【高野山周辺スポット】丹生都比売神社

4月上旬、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある丹生都比売神社へ行ってきました。1200年前、真言密教の根本道場の地を求めていた弘法大師の前に丹生都比売大神の御子、高野御子大神が黒と白の犬を連れた狩人に化身して現れ、高野山へと導いたと伝えられて...
三弘法

【三弘法・名古屋】第 1番札所 如意山 宝珠院

宝珠院は天平元年(729年)、泰澄大師開創の古刹で、兆殿司真筆不動明王は霊験特に優れ、毎月28日は願掛け祈祷が行われています。また厄よけ大師霊場として毎月21日は多くの参拝者が訪れるそうです。境内全域は名古屋市緑地保全特別指定地区に指定...
三弘法

【三弘法・名古屋】第 2番札所 宝生山 辯天寺

辯天寺は近江の国、竹生島宝厳寺の名古屋別院として、大正十四年(1925年)に建立されました。ご本尊の辯才天は彦根城主井伊直弼公が天守閣に安置されました尊像にして、芸事上達、良縁成就、商売繁盛を祈念する信者が多く、また開運大師霊場として、...
三弘法

【三弘法・名古屋】第 3番札所 臨江山 善光寺

臨江山 善光寺は明治20年、長野県長野市にある善光寺の分身を祀る目的で創建されたお寺で、ご本尊は善光寺如来です。また名古屋三弘法の一つ、導き大師が弘法堂に安置されています。 第 3番札所 臨江山 善光寺 名古...
九州・沖縄地方

【弘法大師ゆかりのお寺~福岡~】 清影山 如意輪寺

弘法大師入定1150年の記念として創設された九州八十八ヶ所百八霊場のうちの1つ、清影山 如意輪寺へ行ってきました。如意輪寺にはカエルの石像が境内にはたくさん置かれているので「かえる寺」とも言われています。 清影山 如意輪寺...
九州・沖縄地方

【弘法大師ゆかりのお寺~福岡~】大日山 不動寺

不動寺は、開基 凰令尼が聖地インド ブッダガヤにて不思議な体験とともに『釈迦の教えを歪めずたがえず 人々に伝えよ』との釈尊の言葉を授かったことにより開山されたお寺です。(九州八十八ヶ所百八霊場HPより) 大日山 不動寺 ...
高野山

【高野山観光オススメお宿】~真田昌幸・幸村父子の隠れ宿~紀伊見荘

2023年元旦の高野山観光の前日、~真田昌幸・幸村父子の隠れ宿~紀伊見荘を利用させていただきました。紀伊見荘は高野山の玄関口にあり、大阪へのアクセスも良い温泉旅館です。みかんの皮を飼料にして育てられた鶏を使った「みかんどり膳」も絶品でし...
三弘法

【三弘法・京都】第 1番札所 八幡山 東寺

京都市南区九条町にある東寺(正称は教王護国寺)は延暦15年(796年)に王城鎮護のため、平安京の南端に建立されたといわれています。 第 1番札所 八幡山 東寺 近鉄京都線東寺駅で下車し九条通を歩いて2分後、東寺の南大門に到着しました。京...
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました