京都市内では珍しく大雪の日、雪化粧の境内を見たくて、京都市東山七条にある智積院へ行ってきました。この日は晴れたり、曇ったり、吹雪いたりで不安定な天候でしたが、綺麗な景色を眺められたので良かったです。真言宗智山派の総本山、智積院は豊臣秀吉が3歳で没した愛児鶴松の菩提寺として建立した祥雲寺の跡地です。境内には金堂,明王殿などのほか、名勝庭園は利休好みの庭として知られています。朝の勤行に参加したかったので、宿坊の智積院会館に宿泊してきました。
【弘法大師ゆかりのお寺~京都~】五百佛山 智積院
総門
京都駅から市バスに乗って10分、バス停「東山七条」から徒歩3分で智積院の総門に到着しました。
鐘楼堂
大晦日のみは一般の私たちも打鐘できるそうです。
金堂
金堂にはご本尊の大日如来像が安置されています。朝の勤行もこちらで行われています。雪道を歩くご僧侶方の列に遭遇しました。
しばらくすると曇り空となり、吹雪いてきました!
光明殿
金堂の傍らにある光明殿は、納骨永代供養のために建立されたお堂です。
明王殿
金堂の西側にある明王殿には、ご本尊の不動明王が祀られています。もともと大雲院の本堂でしたが、太平洋戦争後に大雲院より譲られ、現在の智積院講堂がある場所に移築されました。それから平成4年(1992)、講堂の再建に併せて現在の場所に移されました。
大師堂
真言宗開祖、弘法大師空海を祀るお堂です。
側には修行大師像があります。
弘法大師幼少期のお姿を表す稚児像です。たくさん雪を被ってて寒そうです(笑)
密厳堂・求聞持堂・運敞蔵
さらに真っ白な階段を上がり、別のお堂へ向かいます。
ところが、修行中のため立ち入り禁止とのこと。残念。。。木柵から見える範囲で撮影。正面に見える堂は密厳堂で、新義真言宗の祖・興教大師覚鑁が祀られています。
密厳堂の右側にある求聞持堂(写真右側の堂)は文殊堂ともいわれています。ご本尊の虚空蔵菩薩が祀られています。
密厳堂の左側にある運敞蔵(写真左端の白い建物)は、真言宗の僧、運敞の著作物が収蔵されています。
学侶墓地
学侶墓地には江戸時代、智積院内での修行中、志半ばで亡くなられた方々が祀られています。
宝物館
「弘法大師空海ご誕生1250年」を記念して、令和5年(2023)春に開館されました。長谷川等伯一門による障壁画の他に、数々の国宝画が展示されています。
宿坊 智積院会館
夕方になるとさらに吹雪いてきましたので、予定より早めに宿坊「智積院会館」へ。
チェックインをして館内をぶらり。売店では智積院名物のお土産が購入できます。
スタンダード洋室
早速3階にあるお部屋へ向かいます。
お部屋は洋室、思ったより広々としており、ホテルのような空間です。
部屋の窓から見る吹雪の様子。寒そう。。早めにチェックインして良かったです。
智積院名物「京麩焼き」
お茶請けは、智積院御用達の麩焼き煎餅「京麩焼き」2枚です。
煎餅には智積院の寺紋・桔梗紋が入っています。甘さ控えめ、サクサクで2枚ともあっという間に食べてしまいました(笑)
智積院茶寮 桔梗
夕食は館内の1階にある茶寮、桔梗でいただきました。
精進料理の他に、だし巻き御膳、天ぷら御膳、湯葉あんかけセットなど、メニュー豊富でしたが、せっかく宿坊に泊まったので、精進料理を注文。泊まる前から気になっていた、智積院に伝わる根来汁(写真の右端)は、ごぼう、蓮根、人参等の根菜を具材にした汁物にあずきが入っています。根菜類がたっぷり入っているので、とてもやさしい味がしました。
朝の勤行への参拝
朝6時、部屋の窓から撮影。吹雪は止んでいましたが、まだ少しぱらぱらと降っていました。智積院の朝のお勤めに参加すべく、集合場所である1階のロビーへ行きました。
勤行場所の金堂へ連れて行っていただきました。金堂と明王殿の二つのお堂で、ご僧侶が集まり読経をされました。参加者も一緒に読経できるように、全員に『智山勤行式』が配られ、ご僧侶と一緒にお唱えしました。
勤行が終わったあと、御守をいただきました。
名勝庭園
朝の勤行のあと、僧侶の方に名勝庭園へ連れて行っていただきました。大書院から眺める雪化粧の庭園はとても素晴らしかったです。当日は極寒で、朝の勤行からずっと指先、足先が悴んだ状態だったにもかかわらず、結構長い間、縁側に座って庭園を眺めていました。庭園拝観料は大人500円ですが、宿坊に宿泊した場合ですと、無料で朝の勤行、庭園拝観できるようです。
宿坊に戻り、昨夜と同様、茶寮、桔梗で朝食をいただきました。もちろん精進料理で、根来汁もついてきました。根来汁ホントに美味しかった!家でも作れないかな。。。
智積院 御朱印
智積院の入口(総門ではありません)を入って左手にある受付案内所で御朱印をいただけます。
下記が智積院の御朱印です。
アクセス
- 京都駅から京都市営バス「東山七条」(86・88・急行100・急行106・急行110・202・206・207・208系統)下車、徒歩3分
- 京阪本線 七条駅 徒歩7分