【弘法大師ゆかりのお寺~京都~】高雄山 神護寺

近畿地方

京都屈指の紅葉の名所で有名な高雄山には、空海が真言宗の基礎を築いたお寺、神護寺があります。神護寺では国宝の薬師如来立像の他、数々の寺宝が拝観できます。11月上旬に紅葉を見に行ったのですが早すぎたのか、真っ盛りとまではいきませんでした。。。

高雄山 神護寺

JR京都駅よりJRバスで約50分、高雄バス停で下車、そこから徒歩5分で高雄橋が見えてきました。

橋を渡ると、いよいよ神護寺への参道を上がります。参道は長く急な石段があると聞いていたので、服装はハイキングの格好で行きました。結構キツかったですが、普段運動不足なのでちょうどいい運動になりました。

参道を上がって約10分後、楼門が見えてきました。拝観料(大人1,000円)を払っていよいよ中へ。

人がいない時を狙って撮影(笑)

明王堂

護摩祈祷の日には御本尊の不動明王像を拝観できます。

金堂

金堂へ続く石段の両サイドの紅葉はとても綺麗です。

御本尊の薬師如来像の他、日光月光両菩薩像、十二神将像、四天王像も拝観できます。

金堂のそばには不動明王様もおられます。

金堂から見下ろす紅葉も素敵です。

多宝塔

金堂の裏手にあります。通常は非公開ですが、春季(5月13日~15日)、秋季(10月(第2月・祝)を含む三連休)のみ開帳され、御本尊の五大虚空蔵菩薩像を拝観することができます。

毘沙門堂

毘沙門堂はもとは金堂だったそうです。毘沙門天立像が祀られるようになり毘沙門堂となりました。

五大堂

毘沙門堂と並んで五大堂があります。五大明王の不動明王像、降三世こうさんぜ明王像、軍荼利ぐんだり明王像、大威徳だいいとく明王像、金剛夜叉明王像が祀られています。

かわらけ投げ

神護寺では厄除けを願って、かわらけ投げができます。売店でかわらけを買います。

3枚で200円です。

渓谷に向かってかわらげを投げます。コントロールが悪いせいか、3回とも思ったところへは飛びませんでした。。。難しかった(笑)

大師堂

毎年、大師堂は毎年11月1日~7日の間は特別に公開され、板彫の弘法大師像を拝観できます。大師様のお話も聞かせてもらえました。

神護寺 御朱印

神護寺の御朱印をいただきました。写真では分かりづらいですが、金紙に書かれているのでとても煌びやかな御朱印です。

神護寺 アクセス

JR京都駅よりJRバスで約50分、高雄バス停で下車、そこから神護寺まで徒歩20分

ちょっと寄り道

硯石

神護寺を出て石段を下りてすぐ、空海が硯石として使われた石があります。

空海が神護寺に在山の時、嵯峨天皇から「金剛定寺」の門額を書くよう勅使の依頼を受けられるも、急な五月雨で橋が流されてしまったため、空海がこの石を硯石として,対岸に立てかけた額に向けて筆を投げられたところ、見事に「金剛定寺」の四文字を書かれたと言われています。ちなみに「金剛定寺」は現存していないそうです。※解説板参照

お食事処 硯石亭

硯石のすぐそばにお食事処の硯石亭があります。ちょうど小腹も空いていたので、ちょっとここで休憩。

もみじうどん(山菜うどん)を注文。紅葉を眺めながらの食事は格別です。もみじ餅やおぜんざいなどのデザートも食べられます!

槙尾山 西明寺

食後の運動にと、神護寺から徒歩圏内にある西明寺さいみょうじ高山寺こうさんじへ行きました。まずは西明寺へ向かいます。

西明寺は空海の高弟・智泉大徳により神護寺の別院として創建されました。散り紅葉が見ものです。

栂尾山 高山寺

神護寺と西明寺同様、高山寺も紅葉の名所として有名な世界遺産です。

落ち着いた境内で、ゆっくりと紅葉を堪能できました。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました