第74番札所 医王山多宝院 甲山寺
空海が満濃池の改修にあたったとき、岩窟に毘沙門天を祀り、工事の成功を祈りました。改修後は、朝廷から賜った功労金で堂塔を建立し、自作の薬師如来像を本尊として創建したと伝えられています。山門をくぐって、小じんまりとした閑静な境内、本堂、庫裏、大師堂、鐘楼が建っており、大師堂の近くに毘沙門天の岩窟があります。
中門(旧山門)をくぐると目の前に本堂があります。
修行大師像
弘法大師が修行時代の姿を想像して、造られた像があります。
本堂
本尊の薬師如来が安置されています。
願掛け不動尊
見開いた眼に睨まれている感じがしました。。
賓頭盧様
賓頭盧様は「なで仏さま」といわれ、病気の人がこの像をなでた手で自分の悪いところをさすると病気が治ると言われています。
淡島大明神堂
淡島大明神は病気平癒、福寿円満など、あらゆる女性の悩みから守ってくださる神様です。
大師堂
少し近づいて撮影。
多聞天堂
弘法大師が刻んだと言われている毘沙門天尊が祀られています。
多聞天堂のそばに親子地蔵尊。
境内の16羽のウサギ
甲山寺には色々な表情をした16羽のウサギが見られることから「ウサギ寺」とも呼ばれています。本物のウサギではありません(笑) 手水舎の前に大きなウサギがいて、あとは瓦の上などから参拝者の方々をお出迎えしてくれます。
甲山寺の御朱印
甲山寺の御朱印いただきました。
交通アクセス
■電車:JR高松駅から予讃線・土讃線普通で1時間、善通寺駅下車。そこから徒歩40分。
■車:高松自動車道善通寺ICから国道319号、県道48号経由で約3km。駐車場有。
ちょっと寄り道
旧善通寺偕行社
帰りに重要文化財の旧善通寺偕行社へ行ってみました。偕行社とは陸軍将校の親睦及び学術研究を目的とする日本の公益財団法人で、善通寺市だけではなく全国的に存在しているそうです。明治を感じるモダンな建物です。館内見学はイベントの為、残念ながらできませんでした。
偕行社かふぇ
お昼時だったので、旧善通寺偕行社に隣接するカフェ「偕行社かふぇ」へ。
偕行社同様、こちらもモダンな建物です。
日替わりランチを注文しました。
蓮根を豚肉で包んでいます。サクサクして美味しかったです。