不動寺は、開基 凰令尼が聖地インド ブッダガヤにて不思議な体験とともに『釈迦の教えを歪めずたがえず 人々に伝えよ』との釈尊の言葉を授かったことにより開山されたお寺です。(九州八十八ヶ所百八霊場HPより)
大日山 不動寺
福岡県久留米市にある不動寺は、JR鹿児島本線の西牟田駅から徒歩圏内です。ちなみに最寄り駅の西牟田駅は久留米市と隣接する筑後市にあります。
筑後市のPRキャラクター、はね丸です。
山門の寺号標
5分後、不動時の山門に到着。寺号標の金文字が目を引きます。
本堂
不動寺の本堂で、御本尊は不動明王立像です。
弘法大師像
ぼけ封じ観音
ぼけ封じ観音像の前には仏足石があります。
身代不動尊
十三仏像
四国八十八ヶ所霊場御本尊の石仏群
不動寺の御朱印
不動寺の御朱印をもらいました。
不動寺へのアクセス
・JR鹿児島本線 西牟田駅下車 徒歩5分
・高速道路 九州縦貫道
広川インターより 約10分
八女インターより 約15分
・国道209号線 一条 交差点より西へ 約1.5km
・境内に駐車場あり(参道の道幅により乗用車に限る)
ちょっと寄り道 ~大本山 成田山 久留米分院~
せっかくなので同じ久留米市にある真言宗智山派の寺院、成田山久留米分院へ行くことに。西鉄久留米駅から西鉄バスに乗車し「上津町」下車、そこから歩いて5分で着きました。高さが62mもある救世慈母大観音像で有名な寺院で、そのお姿はバスの中からも視界に飛び込んできました。
開運門
開運門は信徒の寄付奉仕によってつくられた門です。宝石造りなので、遠くから見ていても結構目立ちました。
本堂
御本尊の不動明王が安置されています。
大師堂
救世慈母大観音像
高さが62mもある慈母大観音像は松戸市の仏師、鏡恒夫氏の大作で、昭和58年に建立されました。慈しみの母であり、抱いている子供が衆生の私たちを常に母親の愛情で見守る意味があるそうです。
何と観音像の体内へ入ることができます!
中へ入り、ひたすらゆるやかな螺旋階段を上がっていきます。
普段から運動不足気味なので結構キツかったです。。。
てっぺん(像の肩辺り)まで上ると外を眺める窓があり、そこから久留米市内の街並みが見られます。
平和大仏塔極楽殿
慈母大観音像のすぐそばにある平和大仏塔極楽殿は高さ38mあります。インド国ブッダガヤ大仏塔と同等のもので、世界で2番目、日本唯一のものだそうです。
平和の鐘
鐘は自由に打つことができました。
天井は綺麗なステンドグラスです。
成田山久留米分院の御朱印
成田山久留米分院の御朱印です。2頁目には慈母大観音様のスタンプを押していただきました。
地場産くるめ
帰りはご当地土産を探す為に、JR久留米駅構内にある地場産くるめに寄りました。下記写真左上の方に写っているのはイメージキャラクター、くるっぱです。
久留米銘菓、くるめん棒(3本入 マカデミアナッツ、チョコレート、抹茶の3本入)を購入しました。
早速、夜食にマカデミアナッツのくるめん棒を食べました。大粒のマカデミアナッツがたくさん入ってたので、サクサクした歯ざわりで、甘さもちょうど良い感じでした。