四国八十八ヶ所

【四国八十八ヶ所霊場】第50番札所 東山瑠璃光院 繁多寺

繁多寺は孝謙天皇の勅願により8世紀半ばに僧行基が開基、行基が刻んだ薬師如来をご本尊として祀られています。一時衰退したお寺を源頼義が再興し、蒙古襲来の際には聞月もんげつ上人が蒙古退散祈願を行ったといわれています。時宗の開祖、一遍上人が修行...
四国八十八ヶ所

【四国八十八ヶ所霊場】第49番札所 西林山三蔵院 浄土寺

浄土寺は8世紀半ば、孝謙天皇の勅願により恵明えみょう上人が開創しました。このとき、行基が刻んだ釈迦如来をご本尊として祀られたのが始まりです。また、踊念仏の開祖である空也上人が滞在(957~961)していたお寺と伝えられており、その間、里...
近畿地方

【弘法大師ゆかりのお寺~京都~】川崎大師京都別院笠原寺

笠原寺は真言宗智山派の大本山、川崎大師の別院として、京都の山科に建てられ、御本尊は弘法大師様のご分躰をお祀りしています。高台にあるため、境内からの眺めは絶景です。笠原寺には四国八十八ヶ所お砂ふみ霊場があり、霊場を巡拝したのと同じくらいの...
三弘法

【三弘法・京都】第 1番札所 八幡山 東寺の桜

3月中旬から花粉症になってしまいました。。。ですがどうしても東寺の桜が見たくて、ゴーグル眼鏡とマスクで顔面装備で行ってきました(笑) 東寺 桜見頃 朝の9時前に着いたにもかかわらず、すでにたくさんの人がカメラを片手に境内を散策されていま...
中部地方

【弘法大師ゆかりのお寺~長野~】安原山 大安楽寺

長野県松本市にある大安楽寺は、京都智積院を総本山とする真言宗智山派のお寺で、また松本城の鬼門の守護寺です。本堂にはご住職様が編まれた、長さ約7m、幅3mの「大わらじ」が保管されており、それに乗って3周するとご利益があるそうです。大安楽寺...
近畿地方

【弘法大師ゆかりのお寺~京都~】五百佛山 智積院

京都市内では珍しく大雪の日、雪化粧の境内を見たくて、京都市東山七条にある智積院ちしゃくいんへ行ってきました。この日は晴れたり、曇ったり、吹雪いたりで不安定な天候でしたが、綺麗な景色を眺められたので良かったです。真言宗智山派の総本山、智積...
四国八十八ヶ所

【四国八十八ヶ所霊場】第31番札所 五台山金色院 竹林寺

2025年元旦に、高知市五台山にある竹林寺へお参りに行ってきました。竹林寺は四国霊場で唯一、文殊菩薩がご本尊です。聖武天皇が唐の国の五台山に登って文殊菩薩を拝した夢を見たことから、行基に唐の五台山に似た霊地を探して寺を建てるように命じ、...
四国八十八ヶ所

【四国八十八ヶ所霊場】第33番札所 高福山 雪蹊寺

高知市長浜にある雪蹊寺は延暦年間(782~806)に弘法大師が開基しました。その後、荒廃の一途をたどり、廃寺の危機から復活させたのが月峰和尚です。その月峰和尚と面識のあった長宗我部元親が寺を保護することになったことから、創建当初の真言宗...
四国八十八ヶ所

【四国八十八ヶ所霊場】第29番札所 摩尼山宝蔵院 国分寺

高知県南国市にある国分寺は「諸国で最もよい土地を選んで建てよ」という聖武天皇の勅を受けて、高僧行基によって天平13年(741)に開創されました。聖武天皇自ら書写された金光明最勝王経を納め、天下泰平、五穀豊穣などを願われました。のちに弘法...
近畿地方

【弘法大師ゆかりのお寺~京都~】高雄山 神護寺

京都屈指の紅葉の名所で有名な高雄山には、空海が真言宗の基礎を築いたお寺、神護寺があります。神護寺では国宝の薬師如来立像の他、数々の寺宝が拝観できます。11月上旬に紅葉を見に行ったのですが早すぎたのか、真っ盛りとまではいきませんでした。。...
近畿地方

【弘法大師ゆかりのお寺~京都~】華西山 化野念仏寺

紅葉シーズンの11月下旬、京都嵯峨野の化野あだしのにある化野念仏寺あだしのねんぶつじへ行ってきました。化野念仏寺は無縁仏供養のために弘法大師が建立し、無数の石仏や石塔が並んでいます。結構寒い日でしたが、最寄り駅の嵯峨嵐山駅から30分かけ...
近畿地方

【弘法大師ゆかりのお寺~京都~】牛尾山 法嚴寺

ハイキングを兼ねて、空海が修行したと言われている法嚴寺ほうごんじ(通称 牛尾観音) へ行ってきました。京都市山科区音羽南谷にある法嚴寺は、最寄り駅の追分駅から歩いて1時間半かかるので、ちょっとしたハイキングにもオススメです。 鎌研ぎ登...
高野山

【高野山宿坊】金剛三昧院

高野山にある歴史的建造物のうち、価値の高い6か所が2004年(平成16年)7月1日に世界遺産として登録され、そのうちの1か所が金剛三昧院です。金剛三昧院は国宝重要建築物の他、宿坊もあるお寺で、境内を散策後に一泊しました。 世界遺産 金剛三...
近畿地方

【弘法大師ゆかりのお寺~京都~】新那智山 今熊野観音寺

洛陽三十三所第19番札所、今熊野観音寺へ行ってきました。 今熊野観音寺は嵯峨天皇の勅命により弘法大師が開創したお寺で、御本尊は大師自らが彫刻された十一面観世音菩薩です。頭の観音様として信仰篤く、後白河法皇は頭痛平癒の御霊験を受けられた...
九州・沖縄地方

【弘法大師ゆかりのお寺~沖縄~】波上山 護国寺

沖縄の那覇に宗祖が弘法大師である護国寺ごこくじというお寺があることを知り、久々に沖縄へ行ってきました。 護国寺は沖縄にある寺院の中では最古で、宗派は高野山真言宗です。薩摩国坊津ぼうのつの一乗院から琉球に渡った頼重らいじゅう法印により1...
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました